先日、尖閣諸島の話を友人としたのでGoogleマップで見てみたくなりました。ですが、まったく島が見えない状態で表示され、よくわからなかったので「航空写真」モードに。でもよくわからず・・・諦めて、ぐーっと引いてみたら地球儀のような状態になって宇宙のお散歩が始まりました。

スマホからはみれないのかナー?

残念ながらPCだけっぽいネー
夜の境目
もっと引いてみたら、夜の境目をみつけました。影になる場所が東から西へ動いていたので、リアルタイムで移り変わっているんだと思います。後ろにあるのは天の川でしょうか。キレイです。。
そしてグリグリとまわしていたら、太陽が見えました。
闇の中、日本が光っているのが見えます。家にいながらこんな映像が見えるなんてシアワセです。。
宇宙への旅
「尖閣諸島」という検索文字を消したら「宇宙空間」と自動で出てきました。なんと・・・色んな星まで見える!!
水星、金星、地球、国際宇宙ステーション(ISS)、月、火星、冥王星、他にセレス(火星と木星の間の準惑星)、イオ(木星の衛星)、タイタン(土星の衛星)など、星によってはバラつきはあるものの、かなり精巧な映像になっています。
太陽系最高の山は27km
火星にある西部のタルシス火山群オリンポス山は太陽系最高の高さを誇る27km。3776mの富士山の7倍以上という、とてつもない高さです。
火星人がいるのではないかと、つい見入ってしまいます。
カッシーニからの贈り物
Googleマップの情報を見ると、2017年10月16日にリリース記事がありました。でも、なぜかGoogle宇宙空間には土星自体の写真がありません。作成中なのでしょうか。1997年に打ち上げられたカッシーニは2017年役目を終えて土星の大気圏に突入し燃え尽きました。20年間お疲れさま、ありがとうと言いたくなりました。
二十年前、宇宙船カッシーニは土星とその多くの月の秘密を発見する旅にケープカナベラルから発射しました。その使命の間に、カッシーニは記録してそして地球に送り返された科学者たちがこれまでにない詳細でこれらの遠い世界を再構築することを可能にするために送った。これで、他の多くの惑星や月と共に、これらの場所をGoogleマップで自分のコンピュータから直接訪れることができます。さらに楽しい時間を過ごすには、宇宙に入るまで地球からズームアウトしてみてください。
Space out with planets in Google Maps
宇宙からオーロラ鑑賞
地上400mにあるISS(国際宇宙ステーション)からのリアルタイム映像。ISSは国境のない有人実験施設。1周約90分というスピードで地球の周りを回っています。ライブですが過去にさかのぼることもでき、オーロラを見ることもできます。説明する言葉が見つかりません。。
コメント